ヨガセラピーの普及のために いままで協会に多くの医療者の方々が賛同と応援をくださってきたことを本当に有難く感じてきました。しかし私がヨガセラピーの普及に取り組む中でわかってきたことは、「ヨガセラピーを医療者の方々にお伝え…
Category
アメリカに本部を置く国際ヨガセラピスト認定機関”IAYT”の認定ヨガセラピストの方々によるエッセイ。
ヨガセラピーの普及のために いままで協会に多くの医療者の方々が賛同と応援をくださってきたことを本当に有難く感じてきました。しかし私がヨガセラピーの普及に取り組む中でわかってきたことは、「ヨガセラピーを医療者の方々にお伝え…
<ハーバード大学メディカルスクール「フレイル予防」に関する講義より備忘録> この講義の中で強く推奨されていたのが、ヨガと太極拳でした。その理由は、この二つは、心と体の両面にアプローチするという意味で突出しているためです。…
Function over Form Functionには「目的、役割または機能(を提供する)」という意味があります。 つまり、”Function over Form”とはヨガのそれぞれのポーズが…
ヨガセラピーの大きなミッションは、リパターニング/Repatterning です。パターン/patternは、あえて日本語に直せば「思考や行動の型・様式」ということで、Reがつくと、すでに身についている思考や行動のパター…
私が毎日、最低一度はやるポーズとは言えないほど簡単なポーズです。たくさん歩いた後なども、この姿勢で5分も休むと疲れが回復していきますし、腰がつらい時なども、とっても楽になります。 また、長時間座っていることが多い場合、脊…
テレワークで肩から首にかけて、ばきばきに凝ってませんか?床、椅子、机、PC、そして体の位置関係を見直すだけで、その肩こり、劇的に解消するかもしれません。 頭と腕は重たい 普段の生活で、あまり考えないけれども結構重たくて首…
腰や首に負担をかけずに腹筋のコア(体幹)を鍛える練習です。コアを鍛えるとヨガのポーズが安定するだけでなく、ハンドスタンド(上向き木のポーズ/逆立ち、鶴のポーズ)やヘッドスタンドで、驚くほど軽く足が宙に上がるようになります…
そのポーズができないのは柔軟性の問題ではなく骨の形と可動域の問題かも 本屋で「どんなに体が硬い人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」というタイトルの本を見かけました。表紙には、両足を180度に開いて上半身がべっ…
ソー・ハム呼吸 仰向けになって、足は軽く開き、お腹の上に左手を乗せ、その上に右手を乗せます。目を閉じ体全体を大地に預けます。静かにゆっくりとした呼吸を続けます。手の重さとお腹の膨らみと縮みを見つめましょう。 (オプション…