ヨガクラスで「死体のポーズ」「屍のポーズ」を聞いたことはありますか? 普段からヨガに親しんでいる方にとっては、このポーズはヨガクラスのご褒美であり、デザートです。一見、リラックスのポーズに思われるかもしれませんが、本来の…
Author
うつ病は安心安全と感じられていない状態での防衛反応 この10数年、注目を集めている自律神経の新理論「ポリヴェーガル理論」(←こちらでかなり詳しく説明しています。)では、「うつ」の状態は「心が弱い」からではなく、自律神経が…
ストマを装着した94歳の女性。訪問看護師の支えのもと、90歳で始めた週3回・15分のヨガが、4年後の今、姿勢、呼吸、排便、嚥下機能、生活意欲までも変えました。医療と福祉の現場に必要とされる、メディカルヨガ(ヨガセラピー)…
私たちは、何もしていないときでも、頭の中ではさまざまな思考がめぐっています。過去の出来事を思い出したり、未来の心配をしたり、誰かに言われた言葉を反芻したり……。 こうした「心のつぶやき」の状態を、脳の「デフォルト・モード…
―『国際ヨガセラピー学会誌』の最新研究から― ヨガというと、「マットの上でポーズをとる運動」というイメージを持つ人が多いかもしれません。でも実は、ヨガは病院の中でも行われており、心と体の回復を助けるサポートとして役立って…
Movement Is Medicine 「運動は薬である(Exercise is Medicine)」――2007年にアメリカスポーツ医学会(ACSM)とアメリカ医師会(AMA)が始めた国際的キャンペーンから広まった言…
【薬局の新たな可能性】 薬局。皆様の生活の中でどのような位置付けでしょうか。 ある論文に関する記事をご紹介させてください。https://job.mynavi.jp/conts/medical/news/0623 処方薬…
ヨガは体を動かすだけでなく、呼吸法や瞑想を通して心身を整えることができます。この記事では、シニアヨガ(高齢者ヨガ)の効果を医学的な視点や実践例とともにわかりやすく解説します。 まずは、一般的なヨガとシニアヨガの違いを見て…
Voo Sound(ヴー・サウンド) 迷走神経を刺激し、自律神経のバランスを整える方法の一つに、声の振動を使った発声法があります。その中でも、ソマティック・エクスペリエンシング(Somatic Experiencing)…