みなさん、大変お久しぶりに「信州・癒しの森®」からお便りします。 連日の猛暑を乗り切れるような、涼やかなお写真を1枚お送りしたいと思います。春一番にお送りしたかったのですが、季節はあっと言う間に移ろい今になってしまいまし…
Author
みなさん、大変お久しぶりに「信州・癒しの森®」からお便りします。 連日の猛暑を乗り切れるような、涼やかなお写真を1枚お送りしたいと思います。春一番にお送りしたかったのですが、季節はあっと言う間に移ろい今になってしまいまし…
医療とホリスティックの架け橋 アメリカでは、ヨガセラピストとして活躍する理学療法士(Physical Therapist, PT)が数多く存在します。 「運動療法」から「全人的ケア」へ 近年、アメリカの医療現場では、「身…
ヨガのクラスで「死体のポーズ」「屍のポーズ」と呼ばれるシャヴァーサナを体験されたことはありますか?クラスの最後に行う仰向けのポーズで、ヨガに親しんでいる方には「いちばん気持ちよくて、安心できる時間」として親しまれているか…
慢性的なストレスは、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を増加させます。コルチゾールに長期間さらされることで、学習や記憶をつかさどる脳の重要な領域である海馬が萎縮しやすくなり、「短期記憶の保持」や「新しい情報の統…
私たちは日々、外からの情報にさらされながら生活しています。しかし、その一方で「体の内側からの声」に耳を傾ける時間は、意外と少ないのではないでしょうか。実は、この”内なる声”を聴く力こそが、心身の健…
ハーバード大学心理学教授であり、マインドフルネスの母とも称されている エレン・ランガー博士 は、マインドフルネス、認知、心理学と身体的健康・長寿の関係 に関する革新的な研究で知られています。「なにごとも心の持ちよう」とい…
年を重ねるにつれ、腰痛、膝痛、五十肩 など、どこかしら体に不調を感じる人が増えてきます。これは加齢による筋力の低下や関節の変性、長年の生活習慣が影響しているためです。しかし、こうした痛みや不調を 「年齢のせいだから仕方が…
以下は世界で最も権威のある科学雑誌”Nature”に2024年に発表された研究の翻訳要約です。アルツハイマー病リスクのある高齢女性における記憶トレーニングと比較したヨガの認知および免疫学的効果 ア…
ケアラーには法律的定義はありませんが、日本ケアラー連盟の定義では「こころやからだに不調のある人の「介護」「看病」「療育」「世話」「気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする人のこと」です。 …