2024年6月21日、神奈川県医師会在宅医療トレーニングセンターにて、ヨガセラピーの研修を担当させていただきました。 現在の医療体制は、単純系の疾患に対する治療を目指す「病院完結型」から、疾病構造が複雑化する中で、ケアを…
Author
日本ヨガメディカル協会の講座は認定ヨガセラピストを目指される方達のためだけでなく、心身の不調をととのえるためのセルフケアの方法を探していらっしゃる方にも役立つ内容です。 心身のセルフケアを学べる講座 〇川野泰大周先生のマ…
PMS(月経前症候群)については多くの方がご存じだと思いますが、PMDD(月経前不快気分障害)をご存じの方は少ないのではないでしょうか? ちなみにPMDDはPremenstrual dysphoric disorderの…
(社)日本ヨガメディカル協会理事〇1985年慶應義塾大学医学部卒業〇1998年英国オックスフォード大学医学部博士課程 移植免疫学にてDoctor of Philosophy (D-Phil) 取得〇2002年帝京大学外科…
日本ヨガメディカル協会では、深呼吸を薦めていません。私たちが薦めるのは「ゆったり呼吸」です。 緊張している人に対して、一般的に「深呼吸して」というアドバイスをしますよね。英語圏でも同様に”Take a deep brea…
日本ヨガメディカル協会の代表理事岡部朋子とオックスフォード大学医学博士にして西洋医学と漢方を極めたイグノーベル賞医師新見正則医師との対談動画シリーズです。
今、私は何を選んでいるのか? 私のお師匠さんから戴いたジュディス・ラスターさん著「A year of living your yoga」には日めくりカレンダーのように毎日ひとつ心に沁みる言葉が記されています。たとえば3月…
花粉症の方にとって辛い季節です。私も辛い思いをしている一人ですが、先日のヨガのクラスは、花粉症などによる鼻づまりや頭の重たさを取ることをテーマにしたヨガのクラスを行いました。クラスが終わった時には、多くの方が、「頭がすっ…
AI技術を駆使した無人レジ 院生の調査として、カナダと米国を訪れてきました。いずれの国でもレジは自動化され、公共交通機関にも電子化が浸透していました。技術革新のスピードにはもはや驚くことはないのですが、日本に帰国する際に…