筋膜の役割

この数年、筋膜(Fascia)の研究が進んでいます。鶏肉の皮と肉をはがす時に、間にある薄い膜がありますよね。それが筋膜です(筋膜は、筋肉、骨、臓器、神経、血管など体のあらゆる場所に存在しています。)。昔は、この筋膜は何の役目もしていないと思われていましたが、最近では体の動きや凝りに非常に重要な役割をしていることがわかってきました。

鶏肉の皮と肉の間にある筋膜

筋膜を体から剥がすと、 つま先から頭のてっぺんまで、まるで人間の一枚の抜け殻のようになるそうです。人間の身体には60兆個の細胞と、およそ600個の筋肉がああり、それらを包み込み、まとめているのが筋膜で、それは、まるで一枚のレオタードやウェットスーツを着ているようなイメージです。筋膜研究で有名なアメリカのトーマス・マイヤー氏は、筋筋膜(筋膜を包む筋膜)はミカンの袋のようなもので、果汁がひとつひとつが袋に入っており、さらにその中の果肉も小さな袋にはいっているのと似ていると説明しています。

最近、筋膜リリースという言葉をよく聞くようになりました。筋膜リリースとは、凝りが起きている体の部分では筋膜の層が固まってしまっているため、それをほぐしてあげることです。

痛みのトリガーポイント

痛みを引き起こしている場所が、実際に痛みを感じている場所とは違う場合が、えてしてあります。前述したように、筋膜は全身をつなげているため、一部がひきつれたことにより他の場所が代償を払って痛みとなっている場合があります。本当の原因である場所のことをトリガーポイントと言います。

たとえば私の場合、長い間、右の腰痛があり、マッサージをしても整体に行っても、針に行っても、そこだけは良くならず、半ばあきらめていたのですが、ロルファー(筋膜マッサージの専門家)に、本当の原因は中殿筋かもしれないと言われて、横向きになったり仰向けになって中殿筋にテニスボールを当ててでマッサージをしたところ、数日で何年もあった腰痛が消失しました。ボールを当てて自重を乗せた時に、いた気持ちいい場所を見つけて、自重を利用して、あらゆる方向にマッサージしましょう。ちなみに、中殿筋の位置はお尻の横のほうで、「右へ、ならえ」で腰に手を置いたところから5~10㎝ほど下です。

体の部分部分から先にゆるめる

たとえば足底筋膜炎(そくていきんまくえん)の場合も、足底筋膜は、アキレス腱から、ふくらはぎ、太ももの裏、そして腰から頭の後ろを通って、眼窩上隆筋までつながっているので(上記のトーマス・マイヤーズ氏は、これを筋膜の浅層バックラインと呼んでいます)、足裏マッサージだけでなく、ふくらはぎや、太もも、背中などの様々な部位をフォームローラーやテニスボール、ゴルフボールなどでゆるめたり、ヨガで部分部分を動かすポーズをすることも大切です。

以下でご紹介する方法では、ふくらはぎの筋膜をほぐします。

ヨガブランケットまたはバスタオルをクルクルと堅く巻いて、できるだけ膝裏近くに挟んで座ります。かなり痛いと感じるかもしれません。手をついて、かかる圧を調整してください。巻いたバスタオルの太さも調整してみてください。痛気持ちいい範囲でやってみてください。バスタオルの位置を移しながら、ふくらはぎ全体をマッサージしていきます。

首の後ろをマッサージしてから前屈すると驚くほど前屈が深まります。筋膜は、部分部分ほぐしてから、全体でストレッチしてゆるめて行きましょう。

筋膜の層をつなぐコラーゲンの劣化を防ぐ

筋膜は、薄いティッシュペーパーを何層にも重ねたような状態で、各層には水分を多く含んだコラーゲンがあり、それが潤滑油のような働きをして各層同士が、くっつかずに、スムーズにスライドするようになっています。けれども怪我や長時間の悪い姿勢、運動不足、加齢などが原因でコラーゲンは水分を失い層同士がくっついてしまいます。ですので、水分補給、睡眠と、できるだけ体を動かして筋膜の層を動かすことが大切です。

筋膜が劣化した状態とは、たとえば、スパゲティーをゆでてザルにあげて放置しておくと固まってくっついてしまうような状態です。筋膜の健康のためには、あらゆる方向に動かすことが有効です。

「筋膜とヨガセラピー」講座
筋膜の知識だけでなく、どのようにセラピーとしてのヨガに活かして行くかにフォーカスしています。足裏からはじまって指の先まで筋膜を部分的にリリースしながらヨガのポーズを深めていく方法や筋膜を効率的に動かすことで痛みを軽減したり、体中潤いに満ちた筋膜で若々しく美しい体を作るためのヒントを学ぶことができます。次回開催予定:2024年8月3日(土)。▶講座詳細はこちらから。

この講座やRYTの継続教育4時間としてご利用いただけます。

ヨガメディカル協会主催/共催のヨガ関連のイベント、セミナーのお知らせを随時お届けします。