私たちは日々、外からの情報にさらされながら生活しています。しかし、その一方で「体の内側からの声」に耳を傾ける時間は、意外と少ないのではないでしょうか。実は、この”内なる声”を聴く力こそが、心身の健…
Category
師曰く「ヨガで大切なのはどれだけポーズを深めるかではなく、どのように深めて行くかです。」御年70才を超える二人の師匠から長年学んできたこと、そして現在進行形で学びを深めている「セラピーとしてヨガ」についてシェアしていきたいと思います。ーーホーバン村松由美子
私たちは日々、外からの情報にさらされながら生活しています。しかし、その一方で「体の内側からの声」に耳を傾ける時間は、意外と少ないのではないでしょうか。実は、この”内なる声”を聴く力こそが、心身の健…
年を重ねるにつれ、腰痛、膝痛、五十肩 など、どこかしら体に不調を感じる人が増えてきます。これは加齢による筋力の低下や関節の変性、長年の生活習慣が影響しているためです。しかし、こうした痛みや不調を 「年齢のせいだから仕方が…
のびは体と心をリセットするための自然なアプローチ 私たちが朝起きたときや長時間同じ姿勢で過ごした後に自然と行っている「のび」。この動作は、「パンディキュレーション(pandiculation)」と呼ばれており、実は大切な…
一般的に早朝、一日の始まりにヨガを行うことで心と体がととのい集中力が向上し、一日を通じて気持ちよく過ごすことができると言われています。特にアシュタンガヨガでは夜明け前、つまり太陽が昇る前に行うことが推奨されています。これ…
マインドフルネスの実践はとてもシンプルです。立ち止まり、呼吸をし、心を静めます。そして、自分自身の内側に戻り、どんな瞬間も「今ここ」を楽しむのです。ーーティク・ナット・ハン著 「沈黙 ノイズに満ちた世界における静寂の力」…
メディカルヨガの教室に2カ月程前から通っていらっしゃるAさんから、とても嬉しいラインメッセージをいただきました。Aさんは、長年めまいで苦しんでいて、一時は入院もしたことがあるそうです。先日、半年に一度の検査を受けたところ…
最近、ペンシルバニア大学のマーティン・セリグマン教授のオンライン講座で学んだポジティブサイコロジーについて、ごくごく簡単に紹介します。 ポジティブサイコロジー:幸福の追求 従来の心理学、特に臨床心理学や精神病理学の分野で…
2024年6月、東京大学の研究チームは「心拍数を意図的にコントロールする神経メカニズム:ヨガの仕組みに迫る新たな脳内機構の解明」という研究結果を発表しました。 この研究では、17匹のラットを対象に、心拍数が低下すると報酬…
コロナ禍におけるメンタルケアに対する関心の高まりとともに、当協会には医療従事者の受講や医療機関からの講演依頼などが少しずつではありますが確実に増えてきています。しかしながら日本におけるヨガセラピーの普及は、まだまだ黎明期…