一日一日を大切に過ごすために、日めくりカレンダーを使っています。日めくりカレンダーには毎日、金言、格言の類が書いてあります。結構知らない言葉もあったりして、ググってみて、その言葉の意味を知り、なるほど!現代の私たちが抱え…
Category
アメリカに本部を置く国際ヨガセラピスト認定機関”IAYT”の認定ヨガセラピストの方々によるエッセイ。
一日一日を大切に過ごすために、日めくりカレンダーを使っています。日めくりカレンダーには毎日、金言、格言の類が書いてあります。結構知らない言葉もあったりして、ググってみて、その言葉の意味を知り、なるほど!現代の私たちが抱え…
ヨガのポーズの際にインストラクターに体の一部に触れてもらっただけで(アジャストメント Hands-On Adjustments)、驚くほど気持ち良いと感じたり、体の伸びを感じたりしたことはありませんか。 上手にアジャスト…
筋膜の役割 この数年、筋膜(Fascia)の研究が進んでいます。鶏肉の皮と肉をはがす時に、間にある薄い膜がありますよね。それが筋膜です。昔は、この筋膜は何の役目もしていないと思われていましたが、最近では体の動きや凝りに非…
テク・ナット・ハーン禅師が2022年1月22日にこの世を去られました。マインドフルネス、慈悲、非暴力のメッセージを広め、世界で最も影響力のある禅僧の一人でした。 私が好きな禅師の言葉です。 「今朝、私は目覚めて目の前には…
私たちは1日に約2万回呼吸をしていいます。 呼吸基本編 吸う息 プラナ(気)と酸素を取り込みて拡張します。 体を開いたり、伸ばしたり、拡張したりする時。 重力に逆らって上向き方向に体を開いたり、伸ばしたり、拡張したりする…
ヨガ初心者によくありがちなのが、ポーズをしている時に、顔が緊張していることです。顔は一見リラックスしているようでも口元が緊張していたりり、歯を食いしばっていたり、または外側からは見えませんが、舌が緊張している人も多いです…
今回は、自己効力感についてのお話です。公衆衛生大学院では、人々の健康づくりについても学びます。 私たちの健康は、社会的な状況(孤独かどうか、どんな仕事をしているか、どんな生活習慣か)や、社会環境(国の政策や文化、所得格差…
2001年のアメリカの同時多発テロから20年もの時が流れました。私が住んでいた、NY州のお隣のNJ州でも、たくさんの犠牲者が出ました。あの朝、夫からの「アメリカが攻撃されている。すぐに子供を迎えに行って。」という電話の声…
今、ヨガを学ぶ人の間で大注目の理論、神経科学博士ステファン・ポージェス博士が提唱したポリヴェーガル理論を、わかりやすく説明します。 ポリヴェーガル理論は、社会的な行動と自律神経の進化とを結びつけた画期的理論です。医学、心…