京都大学の広井良典教授からケアサイエンスを学ぶ機会に恵まれました。ヨガを科学へ、と息巻いて大学に入り直しましたが、本質的に科学というものが再現性、客観性を前提としたものであり「個人の違いに寄り添うヨガセラピー」とは相容れ…
Author
京都大学の広井良典教授からケアサイエンスを学ぶ機会に恵まれました。ヨガを科学へ、と息巻いて大学に入り直しましたが、本質的に科学というものが再現性、客観性を前提としたものであり「個人の違いに寄り添うヨガセラピー」とは相容れ…
マインドフルネスの実践はとてもシンプルです。立ち止まり、呼吸をし、心を静めます。そして、自分自身の内側に戻り、どんな瞬間も「今ここ」を楽しむのです。ーーティク・ナット・ハン著 「沈黙 ノイズに満ちた世界における静寂の力」…
アメリカのジェネレーションX(Gen Z)の今年の流行語の一つが、マインドフルです。「Mindful」は本来、仏教の瞑想法に由来し、「今この瞬間に意識を集中し、気づきを持つこと」です。具体的には、現在の体験や感情、思考に…
メディカルヨガの教室に2カ月程前から通っていらっしゃるAさんから、とても嬉しいラインメッセージをいただきました。Aさんは、長年めまいで苦しんでいて、一時は入院もしたことがあるそうです。先日、半年に一度の検査を受けたところ…
最近、ペンシルバニア大学のマーティン・セリグマン教授のオンライン講座で学んだポジティブサイコロジーについて、ごくごく簡単に紹介します。 ポジティブサイコロジー:幸福の追求 従来の心理学、特に臨床心理学や精神病理学の分野で…
(社)日本ヨガメディカル協会理事〇1985年慶應義塾大学医学部卒業〇1998年英国オックスフォード大学医学部博士課程 移植免疫学にてDoctor of Philosophy (D-Phil) 取得〇2002年帝京大学外科…
今回は、医療化が進む社会におけるヨガセラピストの役割について考えてみたいと思います。 医療化とは 医療化とは、「かつては医療が扱うべきものとされていなかった現象が、医療の対象になること」を指します。医療化には、二つの流れ…
2024年6月、東京大学の研究チームは「心拍数を意図的にコントロールする神経メカニズム:ヨガの仕組みに迫る新たな脳内機構の解明」という研究結果を発表しました。 この研究では、17匹のラットを対象に、心拍数が低下すると報酬…
コロナ禍におけるメンタルケアに対する関心の高まりとともに、当協会には医療従事者の受講や医療機関からの講演依頼などが少しずつではありますが確実に増えてきています。しかしながら日本におけるヨガセラピーの普及は、まだまだ黎明期…