アメリカのジェネレーションX(Gen Z)の今年の流行語の一つが、マインドフルです。「Mindful」は本来、仏教の瞑想法に由来し、「今この瞬間に意識を集中し、気づきを持つこと」です。具体的には、現在の体験や感情、思考に対して注意深く、批判や評価をせずにそのまま受け入れる状態を指しますが、GEN Zの間のスラング(俗語)としての「Mindful」では、ちょっとした気配りや気遣い、配慮した行動を、軽くアピールしたり茶化す時に使われることが多いです。日本語にすると「意識高い系」のアピールとしてSNSでよく使われています。
使い方の例としては、
「I’m mindful of my outfit today, trying to keep it lowkey.」
「今日の服装はマインドフル。控え目を心がけてるの」
→ 自分のスタイルに配慮しつつ、ファッション意識があることを軽くアピール。
「I’m just being mindful about my spending lately.」
→ 最近はお金の使い方にマインドフルなの。
「軽く気を配っている」ことを表現する
「Just being mindful of my mental health by taking a break from social media.」
「メンタルヘルスにマインドフル、ちょっとSNSを休んでるよ。」
→ 自分のメンタルケアを気遣っていることを伝えつつ、自己ケアに気を使う姿勢をさりげなくアピール。
若者は国に関わらず、言葉遊びが上手だとつくづく感心しますし、それと共に、言葉も、どんどんその意味を変化させていくものだと感じます。
おかし
たとえば平安時代には、「おかし」という言葉は、現代とは異なり、物事や風景、人物のふるまいなどに対して、「趣がある」「風情がある」「美しい」「面白い」「愛らしい」「心惹かれる」といったニュアンスで使われていました。現代の若者言葉で訳すと「エモい」が案外ぴったりくるような気がします。「おかし」は、源氏物語は200回ほど、枕草子では160回ほども使われているとか。実は、「おかし」は、ジェネレーションHEIANの間でバズった流行語だったのかもしれません。#おかし
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて、おかし。」枕草子
→ 春は夜明けが良い。山の端が少しずつ明るくなっていく様子が、なんともエモい。
村松ホーバン由美子:日本ヨガメディカル協会公認講師&WEB編集責任者
E-RYT500、C-IAYT(国際ヨガセラピスト協会認定セラピスト)、介護予防指導士、米国シニアヨガ指導士、ムーブメントセラピー指導者、ORIGINAL STRENGHTH認定プロフェッショナル、日英通訳翻訳。埼玉県在住。
【担当講座】「解剖学② ヨガセラピー✖筋膜」「ヨガ✖ポリヴェーガル理論✖自律神経」「様々なポーズの軽減法」