CDCによるとアメリカのヨガ人口は上昇し続けています。レポートによるとヨガ人口は2012年9.5%から2017年14.3%に増加しました。 つまりヨガは最も人気のあるエクササイズであり、3,500万人の人々が行っているこ…
Author
CDCによるとアメリカのヨガ人口は上昇し続けています。レポートによるとヨガ人口は2012年9.5%から2017年14.3%に増加しました。 つまりヨガは最も人気のあるエクササイズであり、3,500万人の人々が行っているこ…
英語名:Camel Pose 日本語名:ラクダのポーズ サンスクリット名:Ustrasana 深い呼吸をキープするためのコツ 吸う息で体を内側から支える 息を背中を広げ膨らますような意識で吸います(フグのイメージ)。体…
後屈のポーズは単に腰をそらすことではない! ヨーロッパには古代ローマの美しい弧を描くアーチ型橋が今も、そのままの姿で残っています。鉄骨もボルトもない時代の石の橋が何千年もの風雨にさらされ続けても残っている理由は、全ての石…
初回インタビューにお答えいただいた国際ヨガセラピスト協会創立者ラリー・ペイン氏が、共同創始者であるリチャード・ミラー氏につなげてくださいました。 ミラー氏はアメリカの臨床心理学者であり非二元的ヨガ研究者として知られていま…
アメリカで大変人気のある現在受講中のジョン・カバット氏が提唱するマインドフルネス(MBSR)Mindfulness-Based Stress Reductionも、最終レポートとまとめです。 今ここ MBSRでは、仰向け…
スポーツ庁鈴木大地長官に椅子ヨガを体験いただきました 。 座ったまま体幹をひねる動きを行いましたが、競泳金メダリストである鈴木長官の肩甲骨の柔軟性には一同驚かされました。 スポーツ庁では生活の中に気軽に取り入れられる運動…
当協会のメディカルサポーターである、駒野宏人先生が新刊を上梓されました。駒野先生は脳科学、コーチング、薬学の専門家としてそれぞれを掛け算されながら、ご自身も日々ヨガを実践されています。 ヨガを行うことで得られるメリットを…
アメリカでは、その昔、日本の鈴木大拙老師(1870-1966)が禅を伝えるためにカリフォルニアにやってきて、明治~昭和と20年の滞在を経て、禅を広めました。その後、ダライラマが中国政府の弾圧を受けて亡命し、時の人となりま…
マインドフルネスの研修会参加レポートを3回にわたって掲載します。参加したのは、アメリカのニュージャージー州で行われたマインドフルネス・ストレス低減法(Mindfulness-based stress reduction:…