(社)日本ヨガメディカル協会理事
〇1985年慶應義塾大学医学部卒業〇1998年英国オックスフォード大学医学部博士課程 移植免疫学にてDoctor of Philosophy (D-Phil) 取得〇2002年帝京大学外科准教授〇2013年ハーバード大学にてイグノーベル賞受賞。
帝京大学医学部附属病院において国内で初めて保健診療のセカンドオピニオン外来(外科一般)を開設し、その普及に尽力してきたパイオニア。西洋医であるとともに漢方医でもあり、同科血管外科グループにおいて血管、漢方、未病、冷え症の各外来を担当。日常生活や食生活の改善指導、西洋薬・漢方薬の処方により、多くの患者の症状を改善してきた実績を持つ。
年末にライブ対談をさせて頂いた岩崎鋼先生から以下のご質問を頂きました。「先生みたいな日本漢方の人は、生薬の加減をどうやるんですか? 日本漢方って生薬一味一味のことを言わないでしょう。それでどうやって加減できるのか、ずっと不思議なんだけど。」
まず、僕は日本漢方を結構本気で勉強しました。松田邦夫先生という師匠にも恵まれ、そして古典もたくさん読み、漢方理論も勉強し、古典的な漢方診療も行いました。煎じ薬もいろいろ工夫しました。見学に来て良いと快諾を頂いた先生の外来は日本中に見学にも行きました。しかし、結局、僕は日本漢方ではないと思います。そして、僕が日本漢方と名乗ると、不愉快な思いをする日本漢方の先生は少なからずいらっしゃると思っています。
まず、僕は生薬が本当に効いているのかという疑問を持ちました。そこで、煎じ薬で患者さんの同意を得て一味抜きの漢方薬をいろいろ処方して、必須の生薬がそこそこ体感できるようになりました。しかし、保険適用漢方製剤を構成する生薬でも100種類を越えます。この全ての生薬の有効性を自分の経験から判断するにはまったく時間が足りませんでした。
もちろん、選品も勉強しました。選品とは生薬の優劣を知る技術ですが、僕はその選品自体に疑問を感じるようになりました。生薬メーカーでは生薬を松竹梅に分けて、価格を変えて販売しているところもあります。確かに歴史的な経験から松竹梅があるのは理解できるのですが、その松竹梅が本当に薬効として差があるのかを体感することまでには至りませんでした。食材であれば食べれば松竹梅をその場で判断できますが、薬効をその場で判断する術を僕は知りません。結局、生薬の松竹梅によって、本当に薬効に差があるかは解らずじまいです。選品の勉強をしたので、偉そうに選品を語ることはできます。でもその選品が本当に正しいと思える根拠がないのです。
そして、自分なりの効力を増す漢方薬も工夫しました。十味敗毒湯加連翹とか抑肝散加芍薬などは過去の人の知恵を真似しています。八味地黄丸加附子などは当然に使用しています。延胡索の鎮痛作用はあると実感していましたから、生理痛などには桂枝茯苓丸加延胡索、当帰芍薬散加延胡索なども使用しました。当帰芍薬散の利水効果を増すために当帰芍薬散加猪苓なども試しました。当帰芍薬散に猪苓を足すと四苓湯をまるまる含むことになるからです。和田東郭が愛用した四逆散の加減方にも興味を持ちました。和田東郭の蕉窓雑話は現代語訳しました。「飛訳モダン・カンポウ 拾い読み蕉窓雑話」(新興医学出版社)
生薬を知るようになって生薬のバラツキに興味が移りました。生薬の有効成分は実はまだまだ判然としていません。日本薬局方などには指標成分の表示はありますが、指標成分は有効成分ではありません。そしてその指標成分が実はプラスマイナス50%まではOKだそうです。つまり50%から150%までのバラツキは許容範囲だそうです。すると、50%と150%では3倍の開きになります。桂枝湯の芍薬を1.5倍量にするとほぼ桂枝加芍薬湯になります。風邪薬が腸の薬になると僕は説明していました。ところが、生薬のバラツキに3倍の開きを認めると、そのストーリーの真偽が怪しくなります。
そして今ある生薬と昔の生薬の同一性を証明することは不可能と解りました。DNA鑑定も写真もない時代と比べようがありません。処方選択のヒントではなく根拠として古典を勉強することに無力感を覚えました。同じとの確証が得られない、むしろ違う可能性が高い生薬からなる漢方薬の過去の処方選択方法を今に応用することはナンセンスと感じたのです。
日本の漢方(和漢)の漢方診療や漢方理論、古典の読破を極めても、すべての病気や症状を治せません。そして、漢方薬ががんや梅毒、脚気に無効であったことが僕にある決心をさせました。今ある生薬や、今ある漢方薬が、今ある病気や症状に有効ならそれで十分と思えるようになったのです。がんには漢方薬は無効です。だからこそ華岡青洲はチョウセンアサガオを含んだ複数の生薬を用いて世界初の全身麻酔を行い乳がんの手術を行ったのです。漢方薬ががんに有効ならそんなことは無用でしょう。梅毒は江戸時代には蔓延していました。杉田玄白は患者の7割は梅毒であったと述べています。梅毒に漢方が有効ならそんなことはないでしょう。そして脚気に有効な生薬は結局見つかりませんでした。生薬は自然界に存在するものです。玄米も生薬です。江戸時代でさえ過去の呪縛に囚われていたからこそ、玄米が脚気に有効だと気づくことがなかったのです。
岩崎鋼先生からの質問の答えです。僕は自分で漢方薬を作るときに、直感でいろいろ工夫しています。過去の呪縛にはまったく囚われません。今ある生薬を組み合わせて、今ある症状や訴えに対応していきたいのです。生薬に西洋薬を組み合わせることも厭いません。
セレンディピティが必要と思っています。セレンディピティとは偶然の出逢いです。江戸時代でもセレンディピティを大切にしていれば脚気は治せたと思っています。過去の呪縛があるからこそ、身近にある玄米を使うということが思いつかなかったのです。
僕が現在、もの凄く興味を持っている生薬はフアイア (Huaier)です。これは肝臓がん手術後の患者さん約1000人を集めてランダム化された大規模臨床試験を行い、そして生存率をエンドポイントとして勝ち抜き、2018年の英文誌「GUT」に掲載されました。世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬です。
僕はそのフアイアに漢方薬を加えて治療を行っています。そして西洋医学的治療、漢方医学的治療、そして僕が提唱しているモダン・カンポウで軽快しない患者さんを治しています。モダン・カンポウとは西洋医が西洋医学的治療で治らない訴えに保険適用漢方製剤で対応することです。そしてそこに古典の読破や漢方理論、漢方診療を必須としていません。
日本人の2人に1人が一生涯に一度はがんと診断され、3人に1人ががんで亡くなる時代が目の前です。がんに効く生薬や漢方薬を探したいし、作りたいのです。僕は過去の呪縛に囚われずに、いろいろな人から教えて頂いた知恵をベースに自分なりの多成分系薬剤の治療を行いたいと思っています。多成分系薬剤には魅力が満載です。単一成分の西洋薬では解決できないことを解決する可能性があります。その多成分系薬剤のひとつが漢方薬です。それが僕の生薬の加減のポリシーです。