疲れやすい人と疲れにくい人は何が違う 疲れやすい人と疲れにくい人の違いとは、いったい何の差なのでしょう。体力の差?気力の違い? 一概に、それらの差だけとは言えないようです。DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)という…
Author
疲れやすい人と疲れにくい人は何が違う 疲れやすい人と疲れにくい人の違いとは、いったい何の差なのでしょう。体力の差?気力の違い? 一概に、それらの差だけとは言えないようです。DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)という…
パンカジ・ヴィジ医師著日本ライフスタイル医学会訳ライフスタイル医学 珠玉の入門書 本協会で10回シリーズ「ライフスタイル医学」の講義をしてくださっている高木篤医師も翻訳に関わったライフスタイル医学入門書です。高木先生自ら…
ヨガセラピーの普及のために いままで協会に多くの医療者の方々が賛同と応援をくださってきたことを本当に有難く感じてきました。しかし私がヨガセラピーの普及に取り組む中でわかってきたことは、「ヨガセラピーを医療者の方々にお伝え…
脳梗塞後のリハビリとしてのヨガ 私のメディカルヨガのクラスに通われて2年目になる73才の雑貨屋さんを営むMさんは、最初にお会いした時は4年前の脳梗塞が原因で左手の動きが少し不自由で、左肩の可動域も狭く(腕を頭上に上げられ…
村松ホーバン由美子 米国ニュージャージ州立大学を卒業後、NYの証券会社に勤務。日本語教師、通訳、起業などを経て、RYT500取得。IAYT国際ヨガセラピストとなり、医療施設で、シニア、パーキンソン病、体の不自由な方のため…
<ハーバード大学メディカルスクール「フレイル予防」に関する講義より備忘録> この講義の中で強く推奨されていたのが、ヨガと太極拳でした。その理由は、この二つは、心と体の両面にアプローチするという意味で突出しているためです。…
開催レポート@松本市 徳野久美:ヨガメディカル協会認定ヨガセラピスト 平成2年9月25日~9月30日の6日間、東京大学と松本ヘルス・ラボ(市民の健康増進とヘルスケア産業の創出支援に取り組む一般財団法人https://m-…
Function over Form Functionには「目的、役割または機能(を提供する)」という意味があります。 つまり、”Function over Form”とはヨガのそれぞれのポーズが…
医療の技術革新という点では最先端を行くアメリカですが、1990年代から代替、補完医療としての東洋医学にも関心が向けられてきました。1998年には、政府援助による研究機関として国際補完代替医療センター(NCCAM)が設立さ…