筋膜の役割 この数年、筋膜(Fascia)の研究が進んでいます。昔は、筋膜は何の役目もしていないと思われていましたが、最近では筋膜は、結合組織として筋肉や臓器を包み込み支えるとともに体の滑らかな動きにも非常に重要な役割を…
Category
師曰く「ヨガで大切なのはどれだけポーズを深めるかではなく、どのように深めて行くかです。」御年70才を超える二人の師匠から長年学んできたこと、そして現在進行形で学びを深めている「セラピーとしてヨガ」についてシェアしていきたいと思います。ーーホーバン村松由美子
筋膜の役割 この数年、筋膜(Fascia)の研究が進んでいます。昔は、筋膜は何の役目もしていないと思われていましたが、最近では筋膜は、結合組織として筋肉や臓器を包み込み支えるとともに体の滑らかな動きにも非常に重要な役割を…
ポリヴェーガル理論は、神経科学者のスティーヴン・ポージェス博士によって提唱され、メンタルヘルスの分野で大いに注目を集めている自律神経に関する理論です。従来、自律神経は交感神経と副交感神経の役割は両天秤のように拮抗している…
PMS(月経前症候群)については多くの方がご存じだと思いますが、PMDD(月経前不快気分障害)をご存じの方は少ないのではないでしょうか? ちなみにPMDDはPremenstrual dysphoric disorderの…
日本ヨガメディカル協会では、深呼吸を薦めていません。私たちが薦めるのは「ゆったり呼吸」です。 緊張している人に対して、一般的に「深呼吸して」というアドバイスをしますよね。英語圏でも同様に”Take a deep brea…
今、私は何を選んでいるのか? 私のお師匠さんから戴いたジュディス・ラスターさん著「A year of living your yoga」には日めくりカレンダーのように毎日ひとつ心に沁みる言葉が記されています。たとえば3月…
私の対面のヨガクラスでは毎回テーマを決めて行っていますが、先週のテーマは「微笑み」でした。 全てのポーズにおいて、吸う息ごとにモナリサのように優しく微笑み、吐く息ごとにリラックスします。皆さん、いつも以上に非常に明るい表…
スクエア呼吸法 心の中で、四角形の四つの辺をゆっくりなぞっていくつもりで呼吸することで、緩呼吸のコツをつかみましょう。深い呼吸ではなく、できるだけ滑らかに呼吸することを意識するのがポイントです。 やり方 自分の好きな正方…
チャトランガのポーズは、一般的なヨガのプラクティスの中で、何度も行いますが、別名肩シュレッダーとまで言われることがあるほど、正しいアライメントで行わないと、いずれ肩の痛みにつながってきます。 以前に書いた「チャトランガを…
「パワーオブナウ」「ニューアース」この2冊の本は、私が十数年にわたって何度も繰り返し読んでいる唯一の本です。Audibleにも入れていて、電車で移動中や眠れない夜などに聞いています。この本が書かれたのは、1997年ですが…