第1回予防医学・健康づくりに役立つ森林医学セミナー開催 信州・信濃町よりYogini Rieです。「病を得たら森に行け」と言う格言をどこかで聞いたことがありますが、皆さんはご存じでしょうか?「信濃町癒しの森®」の初期のパ…
Author
第1回予防医学・健康づくりに役立つ森林医学セミナー開催 信州・信濃町よりYogini Rieです。「病を得たら森に行け」と言う格言をどこかで聞いたことがありますが、皆さんはご存じでしょうか?「信濃町癒しの森®」の初期のパ…
マインドフルにヨガを行うことによって、身体への「気づき(awareness)」が増し、「内なる感覚」が磨かれて行きます。この内なる感覚はInteroception(日本語では「内受容感覚」)と呼ばれています。内受容感覚は…
何故マインドフルネス×ヨガなのか? 「お茶を飲むとき、そこだけに注視していればそれは既にヨガである。」 これは私が初めてヨガを真に理解した、恩師の言葉です。 ヨガにはそもそもマインドフルネスの要素が備わっています。しかし…
信州からはじめまして! みなさん、こんにちは。この度、協会のブログへ投稿させていただくようになりましたYogini . Rieです。まずは、簡単な自己紹介をさせていただこうかと思います。 Yogini . Rie こと私…
子供たちが思春期を迎えると、つるつるだった肌にニキビがひとつふたつ、わけもないイライラが始まります。これもホルモンの仕業で、本人たちは何が起こっているのかもわからずに、自分の力ではどうしようもない変化の嵐の中を過ぎていき…
一日一日を大切に過ごすために、日めくりカレンダーを使っています。日めくりカレンダーには毎日、金言、格言の類が書いてあります。結構知らない言葉もあったりして、ググってみて、その言葉の意味を知り、なるほど!現代の私たちが抱え…
Dr. Takeda 奈良県の竹田内科クリニックで院長をされている竹田育弘先生は、2021年に当協会の認定ヨガセラピストとなられました。協会の理念は「医療や介護において役立つヨガの普及」ですが、同じ思いを共有されている先…
ヨガのポーズの際にインストラクターに体の一部に触れてもらっただけで(アジャストメント Hands-On Adjustments)、驚くほど気持ち良いと感じたり、体の伸びを感じたりしたことはありませんか。 上手にアジャスト…