疲れやすい人と疲れにくい人は何が違う 疲れやすい人と疲れにくい人の違いとは、いったい何の差なのでしょう。体力の差?気力の違い? 一概に、それらの差だけとは言えないようです。DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)という…
Category
師曰く「ヨガで大切なのはどれだけポーズを深めるかではなく、どのように深めて行くかです。」御年70才を超える二人の師匠から長年学んできたことなどを備忘録も兼ねて綴って行きます。他でも得られるヨガ・ポーズの基本のハウツーは省きます。この記録が、読んでいただく方たちのヨガのヒントとなることを心から祈ります。ナマステ。ーーホーバン村松由美子
疲れやすい人と疲れにくい人は何が違う 疲れやすい人と疲れにくい人の違いとは、いったい何の差なのでしょう。体力の差?気力の違い? 一概に、それらの差だけとは言えないようです。DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)という…
パンカジ・ヴィジ医師著日本ライフスタイル医学会訳ライフスタイル医学 珠玉の入門書 本協会で10回シリーズ「ライフスタイル医学」の講義をしてくださっている高木篤医師も翻訳に関わったライフスタイル医学入門書です。高木先生自ら…
脳梗塞後のリハビリとしてのヨガ 私のメディカルヨガのクラスに通われて2年目になる73才の雑貨屋さんを営むMさんは、最初にお会いした時は4年前の脳梗塞が原因で左手の動きが少し不自由で、左肩の可動域も狭く(腕を頭上に上げられ…
“Use it, or lose it.「使わなければ失われる。」私のアラ70のヨガのお師匠Kat先生の好きな言葉です。筋肉だけでなく脳も同じことが言えます。 最近、アメリカのヨガのワークショップでも、よく耳…
自粛期間に本を読む機会が増えた方も少なくないと思います。ヨガセラピストを志す方々にお勧めする書籍をご紹介する「ヨガセラピストの本棚」において このたび、医学書院の「ケアをひらく」シリーズの書籍をお勧めします。 お読みいた…
アメリカを代表する経済誌Forbsに4月27日付けで、非常に興味深い呼吸とコロナに関する記事が出ていました。タイトルは「ノーベル賞受賞者からのシンプルな呼吸アドバイスは、コロナウィルスのロックダウン中のストレス局面を逆転…
全世界のヨガ人口の増加に伴い、「瞑想」という言葉が比較的に違和感なく使われるようになってきた昨今ですが、実際に瞑想を習慣にしている方は、まだまだ少数派のようです。 その理由に、「難しそう」「やり方がわからない」「できてい…
「乳がん治療後の可動域を改善するためのヨガ」の記事の中のシェリル先生の記事を読んだ方から頂いた「冷やす練習とは具体的には、どんな練習でしょうか?」という質問をに対する先生の回答です。是非、上記の記事とあわせてお読みくださ…
ヨガセラピストにとって欠かせない学びの中に「解剖学」「生理学」があります。恐らく皆さんも、その類の専門的な本をいくつか持ってらっしゃることでしょう。TTなどの教科書として購入したものだったり、そしてそれにはかつて理科室で…