医療の技術革新という点では最先端を行くアメリカですが、1990年代から代替、補完医療としての東洋医学にも関心が向けられてきました。1998年には、政府援助による研究機関として国際補完代替医療センター(NCCAM)が設立さ…
Category
日本ヨガメディカル協会認定ヨガセラピストになって活躍している方々や協会と共にヨガセラピーの普及に協力してくださっている方々へのインタビュー
医療の技術革新という点では最先端を行くアメリカですが、1990年代から代替、補完医療としての東洋医学にも関心が向けられてきました。1998年には、政府援助による研究機関として国際補完代替医療センター(NCCAM)が設立さ…
経営コンサルティング会社Joy & Value(ジョイ・アンド・バリュー)の社長である大江功次氏が去年新たに立ち上げた「株式会社ととのえ」からのお誘いを受け、ヨガメディカル協会は社員のQOL(生活の質)の向上のた…
乳がんの治療中、治療後の方たちにヨガを指導されている高橋かおるさんの埼玉県でのクラスを見学させていただきました。高橋さんご自身が、乳がんを経験されているということで、クラスの後には、治療経過などに関して相談されている方…
Ms. Diane Speer 1988年からヒマラヤ、クリパル、アイアンガーなど、様々なヨガや瞑想を学ぶ。世界中を旅して仏教を学び、2009年にはダライラマから加持祈祷を受ける。アメリカ、オハイオ州在住 資格:ERYT…
当協会でシニアヨガ講座を受講された桐田ひとみさんが、長野の老健施設の認知症カフェで行った誰でも無理なく行える椅子ヨガのレポートを寄せてくださいました。地元の新聞にも「地域の人ともに介護スタッフも参加して楽しさを共有し、和…
造園士からヨガセラピストに アメリカ・ペンシルバニア州にヒマラヤン・インスティテュートという美しい森に囲まれたヨガの聖地のようなリトリート・センターがあります。8月にヨガセラピーの研修のために訪れたのですが、そこに、ヨガ…
当協会会員、グリーフケア・サポート・ヨガリーダーでありグリーフケア・アドバイザー の杉島小百合先生よりご寄稿いただいた記事です。 同じような経験をされた方の為、何かお役に立てることがあればと、 ご自身が経験された苦悩と、…
受講者さんから快く承諾をいただけましたので、講座中にシェアして下さった興味深い体験をこちらでもシェアしたいと思います。 『自分が病気だったときにヨガクラスに行ったら、最後に先生が「それでは屍(しかばね)のポーズになりまし…
乳がん経験者のためのヨガ 今日は乳がん経験者のためのヨガクラスでした。 「このスタジオに通っていらっしゃる患者さん達から、 ぜひ一度乳がんヨガを受けてみてください、 言われたので、来てみました」 といって来てくださったの…