当協会会員、グリーフケア・サポート・ヨガリーダーでありグリーフケア・アドバイザー の杉島小百合先生よりご寄稿いただいた記事です。
同じような経験をされた方の為、何かお役に立てることがあればと、 ご自身が経験された苦悩と、その経験からの気づき、寄り添う人はどうあるべきなのかを、実体験と共にあるがままを書き綴ってくださいました。
一人でも多くの方にこの記事を通じて、グリーフケアというものを知っていただき、大切な人を失った方が、社会的弱者にならず済むような、そんな配慮ができる優しい社会になっていくことを祈ります。
ヨグリーフケアをサポートするヨガへの想い
深い悲しみ
私の夫は、埼玉医科大学国際医療センターの一室で2016年3月29日永眠しました。
その瞬間夫と作ってきた人生が崩れ去ってしまったような感覚でした。 これからもそのまま続いていくと思っていた二人の人生が無くなったのです。絶望的でした。
深い悲しみの中、何が起きているのか、愛する人がいなくなったのに何故自分は生きているのか、生きている事に何の意味があるのか、これからどうなってしまうのか…。 不安と苦しみにがんじがらめにされていました。
小さな音にも怯えるような極度の緊張状態になり、胸は痛み呼吸も苦しく 何を食べても味は無く、眠ることも出来ず、ただ ただ涙が溢れる。人の目も言葉も外に出るのも窓を開けることさえも怖くなってしまったり…。
こうしたことは、大切な人を失くした多くの方が経験されているのではないでしょうか。
愛する人を失うことは人生最大のストレス
先日、日本ヨガメディカル協会のメディカルサポーターにご就任されました、埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科教授 大西秀樹先生の著書「遺族外来―大切な人を失っても」を拝読し 2018年12月8日茨城県いのちの電話記念講座を拝聴しました。
『愛する人を失う事は人生最大のストレスであり、人生にとって最も辛い出来事であるという最低限の事柄だけは知っておくべきである』 大西先生の著書に書かれていたこの一節はセラピストの皆様にも是非広めていきたい理解であると思います。 「人生最大のストレス、最も辛い出来事」は人を心身ともに容赦無く苦しめてくるのです。
言ってはいけない言葉
また同著には遺族に「言ってはいけない」言葉があると記されています。 例えば、“落ち着いた?”や“元気そうね”“がんばってね”など、一見相手を気遣った悪意のない言葉にも、遺族は傷付いてしまうことがあります。
私自身、“娘さんやお孫さん達がたくさんいるから(さみしくなくて)よかったね”そう言われるたび、とてもつらい気持ちになりました。 娘や孫が何人いようと、私の夫は彼一人、夫の代わりはいないのです。 そんな風に優しさでかけて頂いた言葉にすら傷ついていましたから、心無い一言を受けてパニックに陥ってしまう事もありました。
大西先生の遺族ケアにおいても、病院でケアしても家に戻った時に周囲の人が発した一言で傷つき今までおこなってきたケアが後退する状況を何度も経験されており、 だからこそ遺族ケアは社会の問題であると実感されているそうです。
言葉は有効ではない
「愛する人を亡くした人に対する対応はマナーとして知っておく必要があり、そのために教育は欠かせない」とおっしゃられています。 先生は言葉は有効ではない、しゃべらないのが原則で、言葉より抱きしめたり、一緒に泣いた方がよいとおっしゃっていました。
遺族は深い悲しみの中にいます。何らかの理由でその悲しみにふたをしてしまうと何年経っていたとしてもそのふたが開いてしまった瞬間からグリーフ(悲嘆)状態に陥るのです。
人は成長する力を持っている
「悲しみは除くものでも遠ざけるものでもない」 人は成長する力を持っている。死ぬまで成長する。もう一度生きていけるように、遺族はもがき闘い成長していくのです。そして私自身もまだその中にいます。
夫のいない絶望感を紛らわすように過活動にもなり、不安定な状態で仕事を入れすぎ心身の不調は自分ではどうにもできなくなっていました。
癒し、気づき
そんな時、仕事の一つとしてやらねばならなかったヨガのクラスで生徒さん達と共に呼吸をし、それを感じた時、癒されている事に気づきました。言葉ではなくそこに一緒にいて下さった皆さんに癒されている事に気づいたのです。
あんなにも苦しかった呼吸がふんわりと感じました。 参加者の皆さんに心地の良い空間で心地の良い時を過ごして欲しいと思う気持ちが 自分をも落ち着かせ、クラス1つ1つが私にとっても癒しとなっていました。
もちろん、夫を亡くす前も皆さんとのクラスに癒されていました。ですが、このグリーフ状態の私にまでそれは届いていたのです。
ヨガが治すのではありません。でもその時だけは、がんじがらめになった心身が解放され、“こうでなければ こうしなければいけない”ではなく“ありのままでいい”その場所は私の救いとなりました。
安心して呼吸のできる場所を
私たちセラピストは、ヨガという手法を用いて 病院でケアされている方も、そうでない方も 安心して呼吸の出来る場所で、緊張して凝り固まった体を緩め 気分転換に体を動かし“何故?どうして?どうすれば…。”に支配されてしまった脳を休めて頂き、慈しみの心でそばにいる事で、遺族に寄り添っていく事が出来るのではないでしょうか。
そしてもう一度、生きていけるように 遺族の社会適応を援助していく事につながっていくのだと思います。
まだまだお伝えしたい事がたくさんあります。これから共に学び、ご遺族に寄り添って下さる方々が増えて下さるよう心より願っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
グリーフケアサポートヨガリーダー
グリーフケアアドバイザー
杉島 小百合
■編集室より:こどものグリーフケア
アメリカでは、子どものグリーフケアも積極的に行われています。悲嘆のプロセスは文化や宗教などによっても違うと言われていますが、子どものグリーフもまた大人とは違った形で表れます。
主な症状は
緊張状態
悪夢
うつ、ひきこもり
過活動
学校での集中力の欠如
一人の人に過剰に頼る
病気になりやすい
など・・・
適切な介入、サポートがなかった場合、解決されなかったグリーフが、慢性的なウツ症状になたり、人間関係をうまく築けなくなったり、摂食障害、人生の喜びを見つけることができないなどの影響を及ぼします。