アメリカで、色々な人種の人たちにヨガをお伝えしたり、一緒に練習したりしていて、個人差はもちろんあるももの明らかに人種によって苦手な動きの傾向があることに気づきました。その中でも顕著なのが、しゃがむ姿勢です。しゃがむ姿勢はAsian Squatとも呼ばれていて、アジア人は、ほとんどの人が難なくできてしまうのですが、白人ではできない人が結構な数でいるのです。

また、最近、多くの白人系でアラ還に近づく、人気のヨガのインストラクターで股関節置換手術をしたとカミングアウトする人が結構いることにも驚かされていました。

その原因が、最近受講した、脊椎の専門家として世界的に有名なスチュアート・マッギル教授の講座で「そうだったのか!!」と解明しました。

Labral Tear Chicago IL | Hip Labrum Hinsdale | Labral Repair Westmont IL
股関節唇損傷

まずは、股関節の簡単な説明から。股関節は日本語では臼関節、英語ではボール&ソケット・ジョイントと呼ばれています。骨盤の脇の臼状の部分(ソケット)に大腿骨側の丸い部分(ボール/骨頭)がはまっています。ソケット部分には股関節唇(こかんせつしん)という軟骨組織が取り囲んでいて、股関節の安定化や荷重分散の役割を果たしています。

教授曰く、一般的に白人の股関節のソケット部分は、インド人の股関節のソケット部分に比べ深く(白人は多人種に比べて深いそうです。)、インド人の体に合わせて行われていたヨガのポーズを、ソケットの深い白人が同じように取ろうとすると、、、例えば、しゃがんだ場合、大腿骨頸部がソケットにすぐに当たってしまうため(下の図参照)、深くしゃがむことができない。無理にしゃがもうと繰り返せば、股関節唇を損傷させてしまうのだそうです。多くのヨギーが可動域を広げよう、もっとポーズを深めようと一生懸命に練習することで、実は損傷を起こししまっており(股関節唇損傷)、そのまま不適切な練習をし続けることで、最終的には股関節置換手術が必要になってしまうのだそうです。

(もちろん全ての人種が一つの型にはまるわけではありません。例えば日本人には血液型がA型の人が多いけれど、B型もいればAB型やO型もいるのと同じで、同じ人種でも、股関節のソケットの深い人と浅い人がいます。)

わかりやすいようにシンプルで誇張した絵にしてあります。上はソケット部分が深い人の場合の股関節の可動域、下は浅い人の場合の可動域
左は、股関節のソケット部分が浅い人、右は深い人

そう言えば、武道家の知り合いが、白人の弟子は腰を落とす(低く構える)のが苦手な人が非常に多いと言っていました。またピラテスの先生が、ピラテスはアメリカで開発されたものなので、アメリカで行われている方法をそのまま日本人の体に応用しても、うまくいかない時がある、と言っていました。

体って本当に奥が深いです。最初に述べたように、同じ人種であっても様々な個人差があります。もしかしたら、あなたが三角のポーズで手が床につかないのは、股関節のソケット部分が深いからなのかもしれませんし、大腿骨頸部の大腿骨に対する角度なのかもしれません。

骨の形の個人差がヨガのポーズに及ぼす影響については、「可動域と柔軟性とヨガ」で詳しく書いていますので、そちらを参考にしてください。画像出典:Paul Grielle

私の講座やクラスでは、体には個人差がありポーズの形や深さもそれによって変わりますとお伝えするようにしていますが、改めて「体をポーズに合わせるのではなく、ポーズを体に合わせる」ということの大切さを思いました。