“Use it, or lose it.「使わなければ失われる。」私のアラ70のヨガのお師匠Kat先生の好きな言葉です。筋肉だけでなく脳も同じことが言えます。 最近、アメリカのヨガのワークショップでも、よく耳…
Category
海外で次々と発表されているヨガセラピーの臨床情報や最新ニュースを翻訳してお伝えします。
“Use it, or lose it.「使わなければ失われる。」私のアラ70のヨガのお師匠Kat先生の好きな言葉です。筋肉だけでなく脳も同じことが言えます。 最近、アメリカのヨガのワークショップでも、よく耳…
アメリカを代表する経済誌Forbsに4月27日付けで、非常に興味深い呼吸とコロナに関する記事が出ていました。タイトルは「ノーベル賞受賞者からのシンプルな呼吸アドバイスは、コロナウィルスのロックダウン中のストレス局面を逆転…
2019年秋にアメリカで開かれるIAYT(インターナショナル・ヨガセラピー協会/当協会は日本で唯一のメンバースクールです。)ヨガセラピーのシンポジウムの基調講演者エリサ・ハルミ・コザサ博士のリサーチです。博士はブラジルで…
マーガレット・チェズニー教授による基調講演まとめ 2019年6月にカリフォルニアで行われたヨガセラピーのシンポジウムでの基調講演です。シンポジウムの様子はアメリカの三大ネットワークのひとつであるABCニュースでも取り上げ…
2019年6月29日づけで全米ヨガアライアンスから重大な発表がありました。恐らくヨガスタジオでは激震が走ったことでしょう。最初のお知らせから2時間も経たない内に「これは苦渋の選択であった」とのアップデートのお知らせがあり…
CDCによるとアメリカのヨガ人口は上昇し続けています。レポートによるとヨガ人口は2012年9.5%から2017年14.3%に増加しました。 つまりヨガは最も人気のあるエクササイズであり、3,500万人の人々が行っているこ…
米国における関節炎患者は推定で5000万人。関節炎は、関節の炎症をともなう疾病の総称で変形性関節炎、関節リウマチ炎など100以上の病名があります。 最も代表的な変形性関節炎の主因は加齢、肥満、繰り返しの動きによる関節への…
うつ病患者へのマインドフルネス効果の研究 従来、うつ病に対し対話療法、抗うつ剤、認知行動療法が有用であるとされてきました。 ここ数十年、世間のマインドフルネスへの関心が高まるとともに、科学の分野においても研究が進んでいま…
多発性硬化症(MS:Multiple Sclerosis)を患う人のためのヨガを提唱しているミンディーさんのニュースです。多発性硬化症は、脳・脊髄、視神経の病気で体の機能障害です。症状は人によって様々ですがバランスが取り…