大阪の岡田クリニック院長岡田尊司先生の「愛着障害」のご紹介です。

子供の頃から親との関係が100%うまくいき、自分のイメージを100%形作れている人でない限り、どんな人も親の愛情への寂しさ、物足りなさを感じ、多かれ少なかれ愛着障害はあるのではないでしょうか。

人は他者に受け入れられるということがうまくいかなければ、自分を受け入れるということにもつまずくかもしれません。自分を許せない限り、人や社会のことも許せない、と感じるかもしれないのです。

ヨガセラピストの方々で、相談に来られる方の悩みの本質はもしかしたら子供時代に得られなかったものにあるかもしれません。しかしそれを解決するのがセラピストの役割ではありません。過去は解決できないからです。岡田氏の言葉を引用します。

補助的と思われる部分が本当は中心で、中心と思われている部分が補助的な働きをしているに過ぎないということが多々有る。補助的と思われている愛着障害の部分に手当てがされれば、他の部分も変化を受け入れる準備が整い、働きかけが有効になることも考えられる。大事な部分が手当てされていないと、拒絶しか起こらない。

ヨガに出会うことでこの愛着の問題を解決していけるひとが少なくないのは、ヨガの根底に流れる哲学が、自分を許し、ひとを許し、ひとを受け入れ、自分と向き合い、善悪の判断をせず、今目の前にあることに感謝をする、という気づきを促すプロセスだからではないでしょうか。

ヨガやリストラティブヨガで自分の内面に目を向けることで、自分が愛して欲しかった自分の親の役割を担うことができ、安全基地になれるかもしれないのだと思います。

ヨガセラピーに来られる方で「私は自分を/自分の親を許せなかった」「今は現実を受け入れ、許そうと思う」「許せないことも多いけど、ヨガの時間で冷静になり自分を見つめることで、自分がいかに許されてきたのかということに気がついた」とおっしゃる方が少なくありません。

一番近い存在である親や配偶者、子供に私たちがいかに一方的な期待や先入観(ヨガではサンスカーラという概念です)を抱き、それと現実のギャップに失望し苦しむか。ヨガでは私たちが先入観を持ちすぎていることにまず気づくことから始まります。

ヨガセラピストの役割は、本人が自分の中に安全基地を作る過程をそっと見守り支援してあげることです。

ぜひご一読をお勧めします。ヨガセラピストの本棚

IATY 認定 C-IAYT 代表理事 岡部 朋子が、これまでヨガセラピーを学ぶにあたり読みこんできた書籍をご紹介します。今後、これらの推奨書籍をもとに勉強会を開催していく予定です。